未経験から専門家へ。
人々の健康と安全を守る仕事。

技術部(正社員)
古川直樹さん(入社4年目)

岐阜県環境研究所を選んだ理由は?

人の役に立ちたい、人の生活を守りたいという想いで仕事を探している中で「アスベスト分析業務」を見つけました。ニュースで耳にしたアスベストが危険なものという認識しかありませんでしたが、調べるうちに、その吸引が健康被害を引き起こす重大な問題であることを知りました。この業務を通じて人々の健康と生活を守れると感じたことが、岐阜県環境研究所を選んだ理由です。また、未経験でも安心して業務に取り組める体制が整っていると聞き、不安なく挑戦できそうだと思いました。

通常の業務内容について教えてください。

お客様から送られてきた建材にアスベストが含有しているかを、偏光顕微鏡やX線装置を使って調べます。建材は全て異なり、構成も多様です。適切な方法で分析を行い、含有の有無を判定します。判定ミスは建材が使用されている現場で、重大な健康被害につながるため、必要資格を保有した者が、複数名で2重チェック(クロスチェック)を徹底しています。
当社の安全な分析環境では積極的に意見交換を行いながら互いに研鑽し、私も必要に応じて層の構成や分析方法のアドバイスも行っています。

※層構成とは、例えば画像①は外壁などに塗られている一般的な塗装剤です。こういった現物からアスベスト含有の有無を分析するわけですが、塗装剤の断面を顕微鏡で拡大して見ると(画像②)のように、多くの層で構成されています。この塗装試料は厚さ約5㎜。下地となる部分まで合わせて、合計9層あります。仮に微量含有していたとして、どの層が該当するのかまで正確に分析して報告書を作成します。

仕事の中でやりがいを感じる瞬間はどんな時ですか?

薄い層や樹脂が付着した繊維を見つけるのは難しいですが、試行錯誤の末に発見できた時は達成感があります。また、経験を積むことで、検体の層構成を予測し、それが的中した時に自分の成長を感じ、やりがいを感じます。

チームの雰囲気や、職場の働きやすさはどんな感じですか?

相談しやすい環境で、すぐ隣に知識豊富な先輩がいるため、不安を感じた際も的確なアドバイスをもらえます。クロスチェックの仕組みで分析の修正点を確認しながら、知識を蓄え成長できる職場です。

岐阜県環境研究所で成長を感じた瞬間は?

多様な建材に対応する中で、層構成を見極め、それに合った分析方法を導き出せるようになりました。今では、他の分析者にアドバイスする立場となり、自分の成長を実感しています。これからも新しい課題に対応できるよう努力を続けていきます。

岐阜県環境研究所での将来のビジョンを教えてください。

アスベストは、肺線維症(じん肺)、悪性中皮腫の原因になるといわれ、肺がんを起こす可能性があることが知られています。
アスベスト吸引による石綿ばく露から肺がん発症までの潜伏期間は15~40年程度、悪性中皮腫の潜伏期間は20~50年と、長い年月を経て健康被害が出ます。

私の家族には子供もいるのですが、環境という観点だけでなく、子供達の未来を守るためにと考えれば、ビジョンというよりも使命としてより高難度な分析、幅広い知見を得て、会社と共に自身の成長を促進していきたいです。

これから入社を考えている方に一言お願いします!

未経験でも安心して分析に挑戦できる環境が整っています。手先が器用で細かい作業が好きな方、間違い探しのような作業を楽しめる方に向いている仕事です。アスベスト分析は人々の健康を守る大切な役割を担う業務ですので、興味がある方はぜひ挑戦してください。

今すぐご注文したい方

依頼書ダウンロード

まずはご相談ください!

問い合わせる